今まで作成した主な枠 2頁 |
リボンのような枠 |
![]() |
※↓1〜5は紫茶色さんの手順、1〜7までを参考にさせて頂きました 1 新規作成(黒) 500x500 背景色255-233-239 円形フェードアウト80 ポスタライズ12 エッジの強調20 座標指定切り抜き クリック 数値を入れて X |
![]() |
2 つまむ100 コピー |
![]() |
3 指定枠を外す ミラー 合成(減算) コピー フリップ 合成(減算) |
![]() |
4 座標指定切り抜き クリック 数値を入れて |
![]() |
5 OK |
![]() |
6 コピー ミラー フリップ 合成(加算) ※ここからは、ほっと・・・ひといきさんの枠を自分流で作ってみました |
![]() |
7 コピー ミラー 連結右 ※ この画面をコピーJTrim2へ貼り付け |
![]() |
8 コピー フリップ 連結上 |
![]() |
9 JTrim2 コピー フリップ 連結下 |
![]() |
10 コピー 8の画面へ合成(明るい画素優先) 座標指定切り抜き クリック 数値を入れて X |
![]() |
中枠を桜の形にしてみましたが、他の形でも良いですね^^ 11 既成 340x340 よろしかったらお使い下さいませ |
![]() |
12 桜の花びら枠をコピー 10の画面へ合成(明るい画素優先) 指定枠はそのまま |
![]() |
@ 11の既成 コピー JTrim2へ貼り付け 既成をネガポジ反転 |
![]() |
A 塗りつぶし(任意色 例28-0-55) |
![]() |
B JTrim2 余白(黒)1 濃度抽出(最小)2回 リサイズ340x340 コピー |
![]() |
C Aの画面へ合成(明るい画素優先) |
![]() |
D 塗りつぶし(任意色 例225-196-255) 許容範囲50 |
![]() |
E Bの画面2度目の濃度抽出(最小)2回 コピー Dの画面へ合成(明るい画素優先) |
![]() |
F 塗りつぶし(28-0-55) 許容範囲20 |
![]() |
G Bの濃度抽出画面へ戻り3度目の濃度抽出(最小)2回 コピー Fの画面へ合成(明るい画素優先) |
![]() |
H ソフトレンズ3 色解像度の変更 2色(1bit)・誤差拡散 エッジを抽出20 コピー |
![]() |
I Gの画面へ合成(加算) コピー |
![]() |
J 12の画面へ合成(暗い画素優先) |